- デザインテーマの設定
- メインタイトル(ブログタイトル)の設定
- ブログ説明文の設定
- ブログアイコンの設定
- パンくずリストの設置
- サイドバーの設置
- プロフィールを設定する
- ソーシャルボタンを表示する
- はてなブログ グループに参加する
- アイキャッチ画像を必ず付ける
- 記事のURLをカスタマイズする
- 【まとめ】
デザインテーマの設定
様々なデザインがあり悩んでしまいますが、シンプルなデザインが人気ですね。
デザイン選びで重要なのがレスポンシブデザインに対応しているテーマを選ぶことです。
もし対応していないテーマを選んだ場合、パソコン版とスマホ版で各設定が必要になるので、かなり手間になってしまうので初心者にはおすすめしません。
メインタイトル(ブログタイトル)の設定
ポイントは「わかりやすいタイトル」や「このブログが何について書かれているのか」がわかるタイトルをつけることです。
ブログ説明文の設定
メインタイトルの下部に表示されるのが、ブログ説明文です。
説明文は簡潔に「何について書いてるブログなのか」をわかるように書ければOKだと思います。
ブログアイコンの設定
ブラウザのタブやスマホのトップページに表示されるので、設定することをオススメします。
パンくずリストの設置
読者の方が「これは何のカテゴリーで、どの記事を読んでいるのか」をわかりやすくするために設置しましょう。
サイドバーの設置
サイドバーの設置はとても大切だと思います。私の場合はサイドバーに「プロフィール・最新記事・注目記事・カテゴリー・月別アーカイブ・このサイトについて・検索」などを表示しています。サイドバーがあれば他の記事を読んでもらえる可能性がありますしサイト自体もわかりやすくて良いコンテンツになりますね。
プロフィールを設定する
『あなたのこと』や『あなたのブログ』を知ってもらうためにプロフィールを書きましょう!
ソーシャルボタンを表示する
ソーシャルボタンに関しては設置しなくても問題ありませんが、読者の方に押してもらえたら純粋に嬉しいですよね!
邪魔になるものでもないので設置することをオススメします。
はてなブログ グループに参加する
あなたが書いた記事を公開すると参加しているグループで紹介されるので、より記事を読んでもらえる確率が上がります。色々なグループがあるので参加してみましょう!
アイキャッチ画像を必ず付ける
ブログ記事を表すサムネイル画像のことで、注目エントリーやSNSなどで表示されます。ポイントは記事のイメージに合った画像を選ぶことです。
読者の方が記事のイメージがしやすい画像を選び、各記事ごとに付けましょう。
記事のURLをカスタマイズする
記事の内容に合うURLをつけるのがポイントです。私は記事の内容に合う言葉をURLにしています。
【まとめ】
【保存版】GoogleAdsense不合格の理由とは!
Googleアドセンスの審査を不合格から合格するまでの内容についてまとめましたので、合格を目指している方のお役に立てれば幸いです。