「テレビを壁掛けにしたい!」
そんな時は壁掛け金具を使えば専門業者に依頼しなくても簡単にDIY可能なんですよ!
そして壁掛けテレビなら「ライフスタイルに合った高さで設置できる・お部屋がスッキリしスペースを有効に使える・子供が触って倒れる心配がない」などメリットがたくさんあります。
例えばテレビを壁掛けにする場合、下記のような方法があります。
⑴壁掛け金具を取り付ける
⑵壁を加工してテレビ本体を埋め込む
⑶ハイタイプのテレビボードを設置する
⑷エアーポールを設置してテレビを吊る
そこで今回は壁掛け金具の施工方法についてまとめましたので、ご覧下さい。
超簡単シンプルなテレビボードを作ろう!
既存のテレビボードを撤去
こちらは以前、取り付けた壁掛けテレビボードですが今回は撤去して新規でテレビボードを製作することにしました。
作り替える理由はテレビの高さを下げたいのと左右角度調整をできるようにするため、そして大きすぎたので、もう少しコンパクトサイズにするためです。
必要な道具は?
- 充電式インパクトドライバー
- 充電式ブロワ
- 丸ノコ
- 丸ノコ定規(T型)
- ガイド定規(L型)
- スコヤ
- スケール
- 穴あけキリ
- 鉛筆
- 下地探し専用工具
- 水平器
あとは作業台があると便利ですよ。DIY必需品の作業台は大型ホームセンターなどで購入できます。
テレビボードを製作しよう
それでは壁掛けテレビボードの製作についてご紹介します。
新しく製作するテレビボードのサイズは、テレビの裏に隠れるようにしたいので寸法をW565×D130×H410に設定しました。
※テレビのサイズは40V型を使用しています。
まず材料をカットしていきましょう。
カットしたら木材をビス止めして組み立てます。
組み立て時は接合部に段差や隙間ができないように気をつけて下さいね。
コーナークランプを使うとビス止め作業が簡単にできます。
組み立てた枠の内寸を測り背板をはめたら、とっても簡単なテレビボードの完成です!
テレビボード作りに使用している材料は、前回の家具作りで余ったものなので材料費はなんと0円です!
※扉を付ける予定でしたが材料が足らないので次回に作成します。
テレビボード&壁掛け金具の取り付け
施工の重要ポイント‼
DIYでテレビを壁掛けするときの注意点を確認しておきましょう。
【一般的な木造住宅の場合】
①壁が石膏ボードで裏側に柱や間柱がある場合は取り付けOK
②壁がべニアなどの合板で補強されている場合は取り付けOK
※取り付けたい場所の壁が石膏ボードのみの部分には絶対に施工しないで下さい。壁ごと破損し落下する可能性があり大変危険です!
【その他の場合】
①壁がコンクリートの場合は取り付けが困難です
②壁がレンガ・タイル・石などの仕上げ材が貼ってある場合も困難です
③賃貸物件にお住いの場合は、ビスなどで壁に穴をあけることが禁止されている可能性があります
上記の場合は専門業者に依頼をして施工するか、または別の方法でディアウォールやラブリコを使ってテレビを壁掛けにして下さい。
① テレビボードの設置
まずテレビを設置する場所に下地がいるか確認しましょう。
下地探し専用工具を使って壁の中に柱や間柱があるかしっかり調べて下さい。
あることが確認できたら柱や間柱の芯にビス止めができるようにテレビボードの位置を壁に印を付けます。
テレビボードの位置出しができたら穴あけキリで下穴をあけてからビス止めしていきましょう。
テレビボード取り付けの際は水平器で水平を確認しながら固定して下さい。
② 壁掛け金具の固定
テレビボードの設置ができたら壁掛け金具を取り付けます。
金具の位置出し、下穴をあけてビス止めしていきましょう。
今回、使用している壁掛け金具はダブルアーム式で下向き左右調整が可能なタイプです。
出典:Yahoo!ショッピング
壁掛け金具にテレビの設置
最後に固定した壁掛け金具にテレビを取り付けて角度を調整します。
そして各配線や外付けハードディスクなどの器具を設置したら完成です。
最適なテレビの高さは⁉
テレビの高さについてはかなり悩みましたが、床からテレビの上端でH=1450にしました。
ソファやダイニングチェアに座って見るにはちょうどいい高さです。
壁掛けテレビの最大メリット!
テレビを壁掛けにする最大のメリットは、やはりインテリア性です。
お部屋がスッキリしガラリと雰囲気が変わりスタイリッシュでお洒落な空間になります。
そして壁掛けのメリットはまだあります。地震の時テレビが転倒してしまうことや、子供がテレビを触って倒してしまう心配がないことですね。
ですが壁掛けにすることで目立ってしまうのが様々な配線たち!
配線がごちゃごちゃしているのは生活感があり嫌ですよね。
そんな時は配線カバーなどで1つにまとめましょう。
DIY家具/お洒落なオリジナル家具を作ろう〖キャビネット編〗
今お使いの家具に満足していますか?
家具を選ぶ際にデザイン・サイズ・機能性・価格などの様々な条件から探すことは、なかなか難しいですよね。
「欲しい家具が見つからない方、DIYに興味がある方」あなたのライフスタイルに合わせてオリジナル家具を作ってみませんか⁉︎
www.takahashiblog.com