最近は、高い塀やフェンスを設置しないことで敷地を広くみせるオープン外構の住宅が増えていますがデメリットもあることをご存知でしょうか?
「自宅のリビングや庭が近隣の方や通行人から丸見えで視線が気になる」
「お隣さんとの境界部分が低いブロック積みやメッシュフェンスなのでデザイン的に良くない、プライバシーが確保できない」など…
そこで問題を解決するために目隠しフェンスを設置して家族のプライバシーを守り、楽しく落ち着いた時間を過ごせるプライベート空間を作りませんか?
こちらの記事ではホームセンターなどで購入できる木材と鉄骨を使った手作り目隠しフェンスについてご紹介しています。
目隠しフェンス設置の流れ▽
それでは簡単に工事の流れについて説明しますね▽
- 柱の位置出し
- 土間コンクリートの撤去
- 基礎の穴を掘る
- 柱の製作
- 柱の建て込み
- 基礎コンクリートの打設
- 土間の天端仕上げ
- 木パネルの塗装
- 木パネルをはめ込む
- ポストなどの取り付け
難しそうに感じるかもしれませんが、実際に作業してみると最初こそ大変ですが慣れてしまえば初めての方でもDIYできますよ。
材料一覧
下記の材料はホームセンターのスーパービバホームで購入することができます。
- 鉄骨C型:2.3×60×30×10(Cチャン)
- アルミ支柱:70角
- 杉無垢材カフェ板:約2000×200×30mm
- ラッカースプレー(ブラック)
- クレオトップ:木材防腐剤(クリア)
- L型アングル
- ドリルビス(ステンレス)
- ボルト、ワッシャー、ナット
- コーキング(ブラック)
▽鉄骨C型:2.3×60×30×10
▽杉無垢材カフェ板:約2000×200×30mm
現在、ウッドショックの影響で価格が上がっていますのでカフェ板の購入は少し様子を見たほうがいいかも!
道具一覧
次に必要な道具をご紹介します。
※ホームセンターなどでレンタルできる場合もあるので確認してみてくださいね。
- 充電式インパクトドライバー
- 充電式ディスクグラインダ
- 充電式ブロワ
- 電動ハンマ
- 撹拌機
- スケール
- スコヤ
- ローラー
- ハケ
- 作業台+ベニヤ板
手作り目隠しフェンスを作ってみよう▽
Step① 柱の位置出し
まず土間に柱芯の位置を出し、柱芯を基準にハツリ範囲(コンクリート撤去)の線を引いていきます。
ダブルスコップで掘りやすいように250角〜300角程度に設定しましょう。
少し見づらいかもしれませんがピンク色の線がハツリ範囲となります▽
Step② 土間コンクリートの撤去
ディスクグライダーにコンクリート用の刃を装着してコンクリートに切込みを入れていきます。
切込みを入れたら電動ハンマ(ハツリ機)でコンクリートを撤去していきます。
※ハツリ作業は大きい音が出ますので、ご近所トラブルにならないように気を付けながら作業してくださいね。
Step③ 柱基礎の穴を掘る
土間コンクリートの撤去ができたらダブルスコップを使って穴を掘っていきましょう。
柱の埋め込みは土間天端レベルから-500mmで設定しているので、余分な土を取り除きタンパーで底面を固めてレベルを調整してください。
※底には薄い鉄板などを入れてあげるとレベル調整がしやすいですよ。
Step④ 柱の建て込み
柱芯を印に合わせながら水平器で柱が垂直になるよう調整していきます。
柱の立ちを合わせたらクランプや木材などを使って倒れないように固定してください。
※柱の製作については記事の後半をご覧ください。
Step⑤ 基礎コンクリートの打設
柱の建て込みが終わったら基礎穴にコンクリートを流し込んでいきます。
少しずつコンクリートを入れてくださいね。一気に入れると柱の位置がズレてしまう可能性があるので気をつけてください。
※コンクリートは土間天端より-10mm程度にしてください。後から基礎天端はモルタルで仕上げます。
Step⑤-1 コンクリートの作り方
コンクリートの作り方は意外と簡単で「川砂+セメント+川砂利」に水を入れて混ぜると作ることが出来ます。
それではコンクリートの作り方をご説明しますね▽
練り樽に川砂×2を入れます▽
次にセメントを約1/2入れます▽
柄杓で水4~5杯くらい入れて攪拌機で混ぜます。
感触がトロトロになったら川砂利×1+柄杓で水1杯程度を追加してよく混ぜます▽
これでコンクリートの完成です!意外と簡単ですよね▽
Step⑥ 基礎天端の仕上げ
バケツに川砂(細目)とセメント、そして水を適量入れて攪拌機で混ぜます。
手で掴める程度の固さになったらモルタルの完成。
※水の入れ過ぎに注意しましょう。
土間レベルまでモルタルを入れて金ゴテで均します。
モルタルの水分が抜けてきたらもう一度、金ゴテで仕上げていきましょう。
Step⑦ 柱を製作しよう
ここで話を少し戻して柱の製作についてご紹介しますね。まず鉄骨C型(Cチャン)を必要な長さでカットします。
自分でカットするのは大変という方は、ホームセンターでカットしてもらえますよ。
そして柱の塗装はラッカースプレーを使います。
スプレー塗装する時は風が無い日を選んで塗装してください。
一度に塗ろうとしないで流す感じでスプレーしていき2~3回重ね塗りするときれいに仕上がりますよ。
Step⑦-1 コーナー柱
材料はCチャン×2本とアルミ支柱×1本を使用します。
まずCチャンを必要な長さでカットして、ラッカースプレーで塗装していきます。
※スプレー塗装の場合は風が無い日に作業をしましょう。
Cチャンと支柱を組み合わせて何ヶ所か下穴をあけたらドリルビスで固定していきます。
Step⑦-2 中間柱
Cチャン×2本を抱き合わせて中間柱を作ります。
下穴を空けてドリルビスで固定します。
Step⑦-3 端部の柱
使用する材料はCチャン×1本とアルミ支柱×1本です。
Cチャンを必要な長さでカットして塗装していきます。
Cチャンとアルミ支柱を組み合わせてドリルビスで固定していきます。
Step⑧ 木パネル受け金具の取り付け
L型アングル、ボルト、ワッシャー、ナット、ドリルビスを使って木パネルを受ける金具を作ります。
柱に合わせて全てブラックで揃えてみました。
コーナー柱や端部柱のL型アングルはドリルビスで固定していきます。
中間柱の場合はL型アングルを両側に取り付けるのでボルトを貫通させてワッシャーとナットで固定します。
⑧-1 木パネルの塗装
目隠し部分の木パネルには杉無垢材カフェ板を使いますが無垢材のままでは腐ってしまうので木材防腐剤をしっかり塗り木パネルを保護します。
パネルには木目を残したいので色は付けずにクリアにしました。
「防腐・防虫・防カビ」に効果があるクレオトップを木パネルに塗ってみましょう。
木材を守るためにしっかり2回塗りします。
パネルの小口部分にも塗ってください。
⑧-2 木パネルを設置する
クリア塗装が終わったら木パネルを柱に差し込んでいきましょう。
柱の上部からパネルをゆっくり降ろして重ねていきます。
※柱とパネルのクリアランス(隙間)は片側1~2mm程度みています。
【まとめ】手作り目隠しフェンスの完成です!
こちらが完成した目隠しフェンスで駐車場側に約9m、建物側には約3mのL型に設置しました。
日が暮れると足元のソーラーライトが点灯して、いい感じにライトアップされます。
【番外編】レンガ積みに挑戦してみよう
今回のフェンス工事で土の処分をどうしようかなと考えていたのですが、建物周りの空いているスペースに土を入れたいと思います。
土を入れることで一部段差が出来てしまうので、土が崩れないようレンガを積んで土留を作りました!
意外と簡単にできるのでDIY初心者の方にもおすすめですよ。
お庭に花壇を作りたいって方は参考にしてみてください。
Step① 基礎(ベース)を作る
まずは基礎作りなので土を取り除き、ある程度整地したら砕石を敷いてタンパーで叩いて固めていきます。
そして基礎範囲に止め枠を設置してワイヤーメッシュを敷きましょう。
次にコンクリートを流し込み、基礎天端を金ゴテで仕上げたら基礎の完成です!
必ず止め枠は翌日以降にはずしてください。
Step② レンガの加工
ディスクグライダを使ってレンガの加工をしてみましょう。
切りたい寸法に線を引き、レンガに切れ目を入れたらゴムハンマーなどで叩くと簡単に取れます。
小口部分はディスクグライダで削るとキレイになりますよ。
Step③ レンガを積む
それではレンガを積んでみましょう!
モルタルを練ります➡︎①基礎の上にモルタルを2列で置きます➡︎②モルタルの上にレンガを置きます➡︎③水平器とゴムハンマーを使ってレンガの水平と位置を調整してください➡︎2段目からは①~③の手順を繰り返していきます➡︎積み終わったらモルタルを手で掴み目地部分に詰めていきます➡︎最後に目地コテで整えたら完成です。
※作業時はゴム手袋を着用すると手が汚れにくいですよ。