毎年、お庭の手入れがツライ💦「いつの間にか生えている雑草の処理が大変、芝刈りが面倒だ」って方は、DIYでお庭の悩みを解決しましょう‼
一般的なご自宅のお庭って、土のままや芝だったり砂利を敷いてる方が多いと思いますが、デメリットだらけではないですか⁉
例えば「土のままだと汚れるし、土埃が立ち庭としての使い勝手は最悪」、「芝だと雑草は元気に生えてくるし、芝の手入れが面倒くさい」、「砂利の場合は歩きにくいし、見た目が良いとは思えない」と問題がいろいろ!
そこで思い切って、ご自宅の庭を土間コンクリートにしてみませんか?
ただ土間コンクリートにしただけじゃ面白くないので、遊び心をプラスしてみましょう。
それでは庭づくり開始です ‼
- 土間コンクリートの仕様
- 土間が出来るまで!
- DIYで土間コンクリートは可能か?『駐車場&アプローチの土間作り!』
- DIYに必要なものは⁉揃えておきたい道具を一挙ご紹介‼
- DIYペイントは人気ミルクペイントを使ってみよう‼
土間コンクリートの仕様
今回の施工範囲は庭の一部で車両が通るわけではないので、「路盤&コンクリート厚」はそんなに厚みを必要としません。
なので「砕石t50・コンクリートt50」で施工します。
土間が出来るまで!
①土の鋤取り
まず土間にする範囲を決め、土間コンクリート範囲の土をスコップで鋤取りレーキで均しましょう。
鋤取った後の地面は、タンパーを使い土をガッチリ固めて下さい。
⇑左からタンパー・剣型スコップ・アルミレーキ
②砕石を敷く
砕石にも種類があるのですが今回は、砕石40-0を使用しています。
大型ホームセンターで数量売りしていて、0.1㎥当たり800円程度で購入できます。
少量で欲しい方には袋売りもされているので、そちらをお買い求めくださいね。
※私が使用している材料はスーパービバホームで購入したものです。
土間作りの重要ポイント!
土間作りにおいて重要なのが路盤です。しっかり路盤を作らないとコンクリートにヒビが入ったり割れてしまいます。
砕石を敷いたらタンパーで砕石を叩いて固めて下さい。大変ですが大切な工程なので頑張りましょう!
③土間にする範囲に止め枠を設置
ベニヤ板などで、土間範囲の端部に止め枠を設置しましょう。
止め枠が出来たら、土間の仕上げレベルを決め面木を廻していきます。
※面木を廻す理由はコンクリートの角が欠けてしまうことを防ぐためです。
④ワイヤーメッシュ(溶接金網)を敷く
網目状になっているのがワイヤーメッシュです。
土間の範囲でワイヤーメッシュを敷き、桝などがある場合はディスクグラインダーで切って加工します。
今回、使用しているメッシュは「100×100×2.6Φ」
※桝などの廻りを加工した場合は、しっかり補強を入れて下さいね。
⑤コンクリートを練る
コンクリートは「川砂+セメント+川砂利」に水を加えて混ぜることにより作ることが出来ます。
コンクリートを作る際に材料の割合があって、川砂利の袋にも「コンクリートの作り方」が記載されているのですが、私の場合は少し違うので作り方&手順を説明しますね!
- タルに川砂を2袋いれます
- セメントは約半分いれます
- 柄杓で4杯程度の水をいれます
- 撹拌機でしっかり混ぜましょう
- 川砂利を1袋を入れて、柄杓1杯程度の水を入れ混ぜます
- よく混ぜたら完成です
⇑川砂の袋には『モルタルの作り方』が記載されています。
⇑川砂利の袋に『コンクリートの作り方』が記載されています。
⑥コンクリートを流し込む
それでは、コンクリートを流し込んでいきましょう。一定方向からコンクリートを入れるようにして下さい。
「おっと忘れてはならないのが、おしゃれアクセントの設置!コンクリートを入れる前に遊び心をセットしなくては!」
⑦コテを使い仕上げる
仕上げレベルまでコンクリートを入れたら、軽く表面を均しておきましょう。
しばらくすると表面の水分が無くなってくるので、金鏝を使って全体をキレイに押さえていきましょう。
⑧止め枠を撤去
翌日、止め枠や養生テープなどを外しましょう。
※季節にもよりますが夏場は、丸1日ほどで止め枠を外して大丈夫ですよ!
⑨土間施工の完成
土間の廻りや星部分に化粧砂利を入れて完成ですね!
アクセントの星が結構うまくいって大満足‼
DIYで土間コンクリートは可能か?『駐車場&アプローチの土間作り!』
こちらの記事では、駐車場とアプローチ部分の土間コンクリートについてご紹介しています。
駐車場をシンプルなコンクリートにしたい方、アプローチはコンクリートだけじゃなく石貼りでアクセントにしたい方は、ぜひご覧ください!
DIYに必要なものは⁉揃えておきたい道具を一挙ご紹介‼
これから色々なDIYに挑戦する方は、まず道具を揃えるところからです!
この記事では、持っていると便利なものやDIY必需品の道具について紹介していますので参考にして下さい!
何か新しい道具って嬉しくなっちゃいますよね♬
DIYペイントは人気ミルクペイントを使ってみよう‼
簡単に部屋の模様替えが出来るDIYペイント。
家具や小物雑貨をペイントしたり、思い切って扉の色を変えてみるのも面白いですよね!
こちらではミルクペイントについて特集していますので、ぜひご覧ください❕