自宅の敷地内に必ず設置されている量水器(水道メーターボックス)の『蓋が割れた!』そんな経験ありませんか⁉
設置されている量水器(水道メーターボックス)の蓋が青色の場合は、強い衝撃を与えたり重量のある車が蓋の上に乗ってしまうと簡単に割れてしまいます。
今回は量水器の蓋が割れてしまった場合の対処方法についてまとめましたので、ご覧下さい。
量水器ボックス(水道メーターボックス)とは?
そもそも量水器ボックスとは何でしょうか?
量水器ボックスとは各住居や建設物などの水道メーター&バルブが収納されている箱のことで、メーターボックスや水道メーターボックスとも呼ばれています!
一般的に人や車両などが通過しない場所に設置されています。
出典:前澤化成工業株式会社
危険な状態の蓋!
我が家の量水器(水道メーターボックス)は駐車場にあるのですが設置されている場所が問題で、ちょうどタイヤが通過する位置なんです!
重量のある車で蓋の上を通過したところ見事に蓋がバキバキに割れてしまいました。
「なぜ⁉タイヤが通過する場所にわざわざ設置しなくても…なんちゅう設計だよ!」と心の中で叫びました...
それでも車の出し入れは毎日のことなので、蓋が割れたままでは大変危険なので交換することにしました。
簡単に割れてしまうものなんですね…かなりショックです。
蓋が割れたら、どう対処すればいいの?
調べてみると水道メーターは水道局の所有ですが、水道メーターボックスは個人の所有物のため水道局で修理や交換はしてもらえないので自己負担になります。
そうなるとプロの専門業者さんにお願いするか自分自身で解決するかですよね!
でも専門業者さんに依頼するのは手間と費用が掛かりますので、自分で何とかしてみましょう‼
割れてしまった蓋を調べてみると脱着式になっているではありませんか!
それなら新しい蓋を用意して交換すれば問題解決ってことですよね。
「ただ現状と同様の蓋に交換しても問題解決にはなりません!」
それなら現状の蓋よりも強度のある蓋に付け替えましょう。
同様の蓋では同じことの繰り返しになり全てがムダになってしまいます!
そこで現状より強度のある「鋳鉄製の蓋」に付け替える事にしました。
現状の蓋を詳しく調べてみよう!
まず蓋の裏面を見てみると製造メーカーは前澤化成工業と記載されています!
次にスケールを使って寸法を確認したところ約W436×D226×t19のサイズでした。
これで蓋のメーカーと寸法がわかりましたので前澤化成工業さんのホームページを検索してみました。
製品ページを調べてみると同寸法の鋳鉄製が製品であることが確認できました。
鋳鉄製の蓋は、どこで購入できるの?
大型ホームセンターなら置いてあると思いスーパービバホームにお邪魔しました。
店内を探してみると現状と同様でしかも「土台+蓋のメーターボックスセット」だけでした…
「あれ‼ 置いてない⁉」
店員さんに尋ねてみたところ「店舗では取り扱いがないけど、取り寄せは可能です。」
「でも取り寄せるより、ネット注文の方が早いです」と教えて頂きました。
店員さん、ありがとうございます。
さっそくAmazonで調べてみると製品を見つけることができましたよ‼
「前澤化成工業:同寸法の鋳鉄製(蓋のみ)」の購入可能です。
購入した鋳鉄製の蓋がこちら☟
蓋の寸法:W437×D226.5×t19.5
他のサイズはこちら☟
蓋の寸法:W291×D180.5×t18
蓋の寸法:W367×D226.5×t19.5
鋳鉄製の蓋に付け替えました!
ネットで注文した蓋が届いたので、さっそく交換してみましょう。
まず割れてしまった青色の蓋を取りはずし鋳鉄製の蓋に取り替えます。
※蓋を開き斜め上に引くと簡単にはずすことができます。
実際、納まるのか心配でしたがしっかりメーターボックスの枠に納まりました。
しかも鋳鉄製の蓋はブラックなので枠と同色になり以前より見た目が良くなったと思います!
交換した鋳鉄製の蓋は「総重量3000kg」まで耐えられる仕様なので安心して駐車することができます。
私と同じように割れてしまった方や似たような状況の方は早急に対策して下さいね!