室内に害虫が侵入してしまう原因の一つとして考えられるのが換気口(通気口)からの侵入です!
換気口に何も対策をしていない場合、
「害虫の侵入を許してしまうだけではなく巣を作られてしまう可能性があります!」
そこで今回は100均アイテムを使って害虫の侵入を防ぐ方法についてまとめましたので、ご覧ください。
害虫の侵入を阻止しよう!
換気口(通気口)とは⁉
まず換気口の役割りについてご説明いたします。
室内の空気を入れ替えるための換気設備でして部屋の大きさにもよりますが基本一箇所は壁面に設置されています。
引用:大建プラスチックス
よく見かける一般的な換気口でして正面部分を押すとパネルが開き換気ができるタイプになっています。
①前面パネルを取り外す
まず前面パネルを全開にする➡前面パネルを引いて外す➡押え枠やフィルターも外していきます。
※換気口には様々なタイプがありますので取扱説明書を読んでから作業を始めて下さいね!
②換気口本体を外す
次に本体部分を取り外しましょう。
換気口本体は、壁に4本のビスで付いてるだけなのでプラスドライバーやインパクトドライバーを使ってビスを外し本体を壁から抜いて下さい。
③100均アイテムはコスパ最強!
ダイソーの園芸コーナーに置いてある園芸用ネット(細身)を使って侵入対策をしたいと思います。
こちらの商品は100円で3枚も入っているお買い得アイテムです!
>>【公式】ダイソーの最新情報や店舗検索はこちら⇩
④必要な道具は?
必要な道具は、ご家庭にある普通のハサミと寸法を測るためのスケールです!
⑤園芸用ネットの加工
まずスケールを使って換気パイプ内の径を測ります。
ハサミを使い計測した径のサイズで園芸用ネットを切っていきます。園芸用ネットは柔らかい素材なのでハサミで簡単にカットできますよ。
⑥園芸用ネットを設置しよう
加工した園芸用ネットを換気パイプ内の奥(外壁側)にしっかり押し込んで設置します。
そして換気口本体を戻す前にパイプ内の掃除を済ませておきましょう!
パイプ内は結構汚れているので雑巾でキレイにして下さい。
それから忘れてはいけないのが「フィルターの水洗い」です。
室内にキレイな空気を取り入れるためにフィルターを洗って汚れを落として下さいね。
⑦部品を取り付ける
ネットの設置と掃除が終わったら最後に換気口(通気口)の外したパーツを取り付けましょう。
換気口本体を壁に差込みビスで4箇所とめたら、フィルターと押え枠を付けて前面パネルを取り付けたら作業終了です!
【まとめ】
今回の対策をすることにより、これから安心して換気ができるようになりました!
そもそもなんですが、なぜこの記事を書いたのかといいますと「以前、換気口の掃除しようと前面パネルやフィルターを外したところ、換気パイプ内にハチの巣が出来てたことがありました…💧」
ま~その時は驚きすぎて声が出なかったですね⤵
その写真がコチラです☟
みなさんが、そんな恐怖体験をしないために記事を書きましたので、まだ換気口の虫対策をしてない方は是非、試してみて下さい!
換気口の掃除や点検なんて「面倒だなぁ」って方は沢山いらっしゃると思います。
ですが最低でも1年に1回は必ず掃除をして下さいね‼
下記の製品は、ハチの巣を駆除する時に大活躍しました『アースジェットのマグナムジェット蜂駆除スプレー』です。
驚くほど蜂に効果抜群で無事にハチの巣を駆除する事ができました!
ハチに悩まされている方は、一度試してみてください。